サラリーマンとなって平々凡々と生きようと思えばいきれます。しかし、それはいつまで続くかわからないちょっとしたことで壊れるかもしれない綱渡りかもしれません。
私自身サラリーマンを現在も続けていますが結構不安に苛まれることが非常に多いです。それはサラリーマンとして今の仕事にしがみ付くことが正しいことなのか?これからも生活していくことができるのか不安になるからです。
タカタの事件がありましたが従業員数5万人の大企業が経営破綻しました。たぶんこれからリストラもあると思います。そうなった時、退職金も減額されているでしょうし、その時40代で同業他社で求められてもいない人材である場合・・・再就職も中々望めないかもしれません。
又、そんな外的要因ではなかったとしてもリストラや左遷等で自分の生活基盤が奪われてしまうことも普通にあると思います。
外的要因であればタカタの場合もそうですが事前に倒産するかも自動車メーカーが救ってくれるかもとか色々情報があったと思いますがここで会社を辞めるというリスクを取るか会社に頼らない生活基盤を副業なり、投資なりですでに得ているかでは大きな違いがあると思います。
実際、タカタみたいな大企業であればある程度の出世していれば1000万円程の収入を得ることができている為、投資に回すお金も準備できたと思います。そうしていれば非常事態にも困らずに「あ~潰れるんだセミリタイアしようかな」くらいのノリでいれたはずです。
しかし、会社の収入のみで家族がいる、住宅ローンを組んでるとなると悲惨だと思います。正直なところ住宅ローンは家を売って返して賃貸に引っ越すしかなくなるパターンの人も普通に出てくるんじゃないでしょうか?
やばいやばいと言われているのになにもしないとこんなことになってしまいます。たぶん、退職金も満額でないことが考えられます。破綻しているわけですからね。民事再生法の中で再建でき、それまで生き残っていられるような人材、年齢であればまだ道はあるかもしれませんが50000人の従業員の内、数パーセントではないでしょうかね。
なので日々情報収集を怠らず、いつ来るかわからない選択の時に備える必要があります。やばいと思った時にはもう遅いんです。その時には梯子は外れています。社会にでればすべ自己責任です。生き残る為には他人、会社を信じないで自分を信じることです。会社を入れた人生設計も良いですが会社がなくなったとしても生きていけるように準備をしましょう。腹がたってやめたいとおもったり、上司とあわなかったり、病気になったりしたとしても会社は何もしてくれない事が殆どです。
自分の人生は自分で決めて生きていくしかないのです。来る時が来るかはわかりませんが日々準備しておいた方が身のためです。